アルトコイン・草コイン投資
それは何十倍・何百倍が狙える世界です。
だから信者がカルト化しやすい。
- どれだけ将来性がないプロジェクトでも、
- どれだけ運営が無能だったとしても、
- どれだけ値下がりして含み損が出たとしても、
彼らはアルト・草コインを握り続けます。
それは過去の僕自身を見ているかのようです。
なぜ彼らはアルト・草を盲信するのか、
そこから抜け出す方法などを過去談を踏まえて話します。
Contents
僕自身も過去にアルト・草コイン信者になりかけた
自分が仮想通貨を始めたのは2017年頃だったはず
2017年~2018年は本当に熱狂的でした。
当時は投機家しかいなかったんだと思います。
仮想通貨を知ったキッカケはビットコインです。

今思えば、この考えを深めていけば良かったのにと後悔。
そして当時からコツコツBTCを買うべきだったんです。
当時の自分は本当にモノを見る目がない!
多くの暗号通貨ビギナーが歩んできたように、
なぜかビットコイン以外に興味を持つんですよね。
だってビットコインは有名すぎるがゆえに、

- もう投資しても遅いのではないか、
- アルトの方がよっぽど儲かりそう、
- 草コインは何百倍が当たり前の世界らしい、
- ビットコインなんてつまらない
そういう風に考えがちです。
僕自身はこういう銘柄に手を出してました。
↓ 今は亡き草コインたち。チーン(笑)
- BitZeny (ZNY)今でも「草コイン」という言葉を聞くとBitZenyが頭をよぎる…それほど自分に草コインの危険性・無価値さを教えてくたコイン
- Shield(XSH)そういえばこれも結構保有してた気がする。ウォレットは今となってはGOXしてるけど、最高値で利確してれば数十万円にはなっていた。今はゴミ屑
- StrongHands (SHND)印象は薄いけど某インフルエンサー(イケ〇ヤ)が煽ってた。当時のバカな自分は分散型取引所で購入してしまったらしい。どれだけ購入して、今どこにあるのかすら不明。
- BitBean (BITB)名前すら忘れかけてたけど保有してた。確かこの草コインからステーキングという言葉を覚えた気がする。これも今でもゴミ屑同然
- NEM (XEM)これは2018年のCC事件以降に興味を持った銘柄。バブル崩壊のキッカケになったので、覚えてる人も多いはず。バブル崩壊後もこりずにXEMとか買ってたな…
主要アルトも保有してないのに草コインって…笑
2021年もこういう草コインにハマった人は多いですね。
2017年と違うのはNFT・Defiが台頭してきたこと。
とはいえ草コインを別の名前で再定義しただけです。
本当にマヌケなことしてたと反省してます。
今はアルト/草コインに価値がないと気付けました。
草コイン・アルトからビットコインに原点回帰する理由
僕は今ビットコインメインで保有してます。
↓ ビットコイン関連
ビットコイン一本で良いとすら思うこともあります。
そして草コイン・弱小アルトには手を出すことはありません。
その理由はアルト・草コインの嘘に気付いたからです。
理由1.草コイン・アルトの99%はスキャム/ポンジだから
世の中にはスキャム・ポンジスキームという言葉があります。
▼ スキャム(scam)の意味
スキャムとは「詐欺」のことで、仮想通貨業界では、他人を騙して法定通貨や仮想通貨を不正に入手することを指す。
https://coinpost.jp/?post_type=glossary&p=199349#:~:text=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%8C%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%80%8D%E3%81%AE,%E5%85%A5%E6%89%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82
▼ ポンジスキーム(Ponzi scheme)の意味
ポンジ・スキームとは、詐欺のなかでも特に、「出資してもらった資金を運用し、その利益を出資者に還元する」などと謳っておきながら、実際には資金運用を行わず、後から参加する出資者から新たに集めたお金を、以前からの出資者に“配当金”などと偽って渡すことで、あたかも資金運用によって利益が生まれ、その利益を出資者に配当しているかのように装うもののこと。投資詐欺の一種に分類され、日本語で「自転車操業」と呼ぶような状態に陥り、最終的には破綻する。
https://artsandculture.google.com/entity/m0cpvr?hl=ja
アルト・草コインはほぼ該当します。
詐欺とポンジスキームが蔓延してる世界です。
このように書くと次の反論が返ってくるかも
- 😡「どうやってそんなこと断言するんだ」
- 😡「まともに運営されてるアルトもある」
- 😡「全てがポンジだと調べたのか」
確かに「スキャム・ポンジではない草コイン・アルトは存在しない」を証明するのは不可能です。どこかに詐欺でもネズミ講でもないプロジェクトは存在してるかもしれません。
そういう厳密なことを言いたい訳じゃないです。
アルト・草がほぼ当てはまるから危険ってことです。
例 : STEPNが今一番ホットなポンジスキーム
例えば今ホットな話題はSTEPNですね。
これも典型的なポンジスキームと言われてます。
▼ STEPNをポンジと知らず/知りながらやる愚かな人たち
STEPINというのは法外に高いスニーカー(NFT)を買わされ、その靴で歩きながら稼げるような気分になったり、その後クズ同然のクツを転売できるアプリのことです。
どう考えてもポンジスキームです。
このSTEPNプロジェクト・・・上手いのは「歩くこと」=「健康に良い」というイメージを悪用し、ポンジなのを隠せてるとこですね。
新規のスニーカー購入が減ると【歩くことへの報酬】が出せなくなり、それが一層のユーザー離れを引き起こし、最後に先鋭化された人しか残りません
▼ STEPNをポンジと見抜けた人たち
今日もSTEPN信者はポンジと知らず歩き続けます。
お疲れ様です。頑張ってください。
理由2.ほとんどのアルト・草は中央集権的だから
アルト・草への投資をしない理由がこれです。
「ビットコイン以上に非中央集権なモノがないから」
↓ 裏を返すと… ↓
「ほとんどのアルト・草は中央集権的だから」
中央集権ではないことに価値があるんです。
↓ 中央集権の嫌なところ

- 誰かの一存で全てが決まってしまう
- 性善説で運営を信じるしかなくなる
- それって国を信じるのと同じでは…?
一番身近な中央集権は政府です。
中央集権は色々なものを保証してくれます。
でも中央集権が正しいことは誰が保証するの…?
それがビットコインに興味を持ったキッカケですね。
これは半分本当だけど半分嘘!!!
なんか稼げそうな投資を探してたらBTCにたどり着いた
残念ながらアルト・草のほとんどは中央主権的。
時価総額2位のイーサリアムですら中央集権的
例えばアルトの代表格はイーサリアムですね。
自分もイーサリアムを保有してます。
でも決して非中央集権的な魅力はありません。
時価2位のアルトだから保有してるだけです。
そしてイーサには中央集権が存在してます。
開発者のヴィタリック氏とイーサリアム財団です。
この人の一存でイーサに関わる重要事項が決まります。
↓ 最近だとイーサも少し民主的になったみたいだが…
仮想通貨市場において、絶大な影響力を誇る一人であるイーサリアム(Ethereum)の共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は、イーサリアムに対する影響力が低下し、物事を実現させるのが難しくなっていると主張していることが分かった。
この記事は本来喜ばしいことなんですが、記事を読む限りだとヴィタリック氏が「イーサリアムに対する影響力が低下してること」を嘆いてるとも読み取れます。
少なくとも絶大な影響力は行使し続けたいようです。
開発者なので当然といえば当然かも
ビットコインは発明者=satoshiが消えた非中央集権
ビットコインは偉大な発明です。
ブロックチェーンは偉大な発明です。
でも技術的な面とは別な偉大さがあります。
何だと思いますか?
【それはサトシナカモトが失踪したこと】
あまりこういう考えの人はいないと思います。
でも 発明者 = 中央集権 の表舞台からの失踪、それがビットコインをより非中央集権にしています。
サトシナカモトが100万ビットコインを持っていようが、それは単に一人のクジラというだけであり、開発に口をはさんでる訳じゃありません。
またビットコインには2つの勢力が存在してます
- ビットコインの大量保有者(クジラ)
- ビットコインのマイナー
もしBTCマイニングがPOS(Proof Of Stake)だったとしたら、非中央集権は崩壊します。大量保有者が得できないゆえに中央集権化が進まないという理屈です
よく環境FUDとして「ビットコインもPOSに移行すべき」みたいなことを環境団体・リップ〇関係者が言ってますが、ありえない話です。
僕がビットコインを選んだ理由は以上の通り。
もしあなたがアルト・草の信者になりかけてるなら…
これを機にビットコイン信者になるのも手ですよ。
ビットコインは誰でも受け入れます
「ブロックチェーン?分散化?非中央集権?」
「なんか難しそうだけど面白そう」