投資をしない日本人
同じ日本人だけど、なぜか日本円100%のポートフォリオ(=貯金だけ)の人が多いみたいです。あるいは貯金なしか
確かに日本円なら減ることもないし安全(だと思い込まされている)。でも僕が貯金だけなのはリスクしかないと考えてます。
Contents
日本人は投資せずに貯金が大好きというデータ
実際にそういうデータを発見
↓ この記事より引用
日本人が投資しない傾向にあるかどうかを考えるにあたって、まずこちらのデータをご紹介します。日本銀行が公表している、海外との金融資産構成の比較グラフです。
https://updot.jp/media/articles/20201211/392
日本と米国、ユーロエリアを比べてみると、投資資産の割合が他国に比べて圧倒的に低いことは一目瞭然です。世界の先進国の中でも日本人は特に、現金や預貯金主義で投資はあまりしないタイプであることがここから見えてきます。
↓ 日本・アメリカ・ユーロの金融資産構成

これは数十年前のデータではなく、2020年3月末に調べられたものです。日本の貯蓄は54%を超えてます。
一方のアメリカだとなんと貯金はたったの13%(!)しかなく、ユーロ圏でも34.9%ほどの貯金比率です。
アメリはさすが資本主義だけあって、投資信託+株式保有の割合が45%ほどです。(一部のミリオネア・ビリオネアの影響もある)
とはいえ日本だって立派な資本主義なはず
それなのに貯金が54%を超えてるってすごいですね。さすが「世界で一番成功した社会主義」と言われてるだけあります。
貯金しかせず投資をしないとリスクが増える
投資をしないリスク
僕自身はこう考えてます。
お金に働かせず死に金になってしまうリスク
たとえば日本の銀行の利子について。
主要銀行の金利はこうなってます。
銀行 | 1年定期 | 3年定期 |
オリックス銀行 | 0.120% | 0.200% |
新生銀行 | 0.010% | 0.010% |
三井純友銀行 | 0.002% | 0.002% |
三菱UFJ銀行 | 0.002% | 0.002% |
ゆうちょ銀行 | 0.002% | 0.002% |
ほとんどの銀行の金利は0.002%
これを100万円3年定期で預けたとして計算してみると 100万×0.002×3 = 60円 という結果に。3年預けてこれですよ!?
そしてこの微々たる利息に20.315%(国税15.315%、地方税5%)が課税されちゃうんですよね…
100万円3年定期利息 = 60 – 60×20.315 = 48円
3年も預けて上手い棒4本が買えるだけ利息しかつきません。どれだけ銀行預金がバカらしいかわかるはずです。(うまい棒は10円→12円に値上げ)
そのくせ銀行は「他社行の振り込みは手数料400円」で儲けたり、「預金をローンとして3%で貸し付け」たりして儲けまくってるわけです。
銀行がこれを許されるのは納得いかない…
僕は常々銀行はオワコンだと考えてるんですが、それは銀行のシステムもそうだし、預金者から搾取しまくってる悪徳商法だからです。
だから銀行預金をしてると稼いだお金が死んでしまうし、それが何かを生み出すことが絶対にないですね。
「自分のお金を死に金にしない」
それが投資を始めるキッカケになりました。
今まで無知すぎたのを猛省してます。
インフレで資産が目減りするのを防ぐため
日本は長らくデフレでした。
だから貯金は資産を守るのに有効だったかも
でも世界的にはインフレが続いていて、日本のような先進国でデフレが続くってことはずっと不景気だったということです。
そして今はコロナで世界中が金融緩和していて、日本も例外ではないです。お金ジャブジャブの状態が続いてます。
そうなると気になるのがインフレ
インフレには2種類あるみたいです。
↓ デマンドプルインフレ
景気の向上に伴い、国民経済の総需要の伸びが総供給に追いつかなくなるために生じる物価上昇現象。発生原因が需要サイドにあるインフレの一種で、需要インフレ、または需要超過インフレとも言う。基本的には好況の場合に発生する。商品が大量に売れると、品不足となり物価が上がる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC-6413
↓ コストプッシュインフレ
原材料費や賃金の急激な上昇により引き起こされる物価上昇現象のこと。企業側が生産コストの高騰による利益減少を防ぐため、供給価格を引き上げることが原因と言われる。略して「コストインフレ」とも言われる。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC-3396
もしコロナが収束した場合、日本でも経済活動が活発になるのは当然予想できます。そして消費が急激に再開してくるはず
そうなるとデマンドプルインフレ・コストプッシュインフレの両方が起きてもおかしくないと思います。
もちろんインフレが発生するかは専門家でも予測ができないらしく、人々がケチになればデフレ傾向にもなりえるようです。
とはいえインフレになる確率は高いですね。
コロナで外に出ないから貯金も溜まってるだろうし、いざ経済が再開したら消費活動が活発になります。
その時に貯金だけだとどうなるか
急激なインフレで銀行預金の価値は下がり、相対的に貧乏になることになります。それがイヤだから、インフレでお金の価値を目減りさせたくないから投資が大事だと思うんですよ。
貯金だけは日本円100%のポートフォリオと同じ
投資をするとポートフォリオを意識し始めます
- 資産の内で株の比率は何%なのかとか、
- 特定の金融資産に偏ってないかとか、
- 株の中でもバランスよく投資できるかとか…
投資の上手い人はポートフォリオ作りが上手です。
そして投資をしてなくてもポートフォリオは存在してます。
つまり貯金=日本円100%のポートフォリオ
▼ 同意見を持ってる人たちの貴重なツイート
日本円ガチホ勢の皆さん
別に日本円100%のポートフォリオだと意識できてるなら問題ありません。そしてそのリスクも理解してるなら続ければいいと思います。
ところが大抵の日本人は「日本円なら絶対に安全」「投資なんて不健全だ」と考える人が多いようです。実際は日本円ガチホというハイリスク・ノーリターンの投資をしてるだけです
自分の資産を守るには貯金だけでは無理ゲー
銀行は資産を守ってくれる場所ではないです。
だから僕は投資を実践してます。
- 米国株
- ビットコイン
特に面白いなと思ってるのがビットコイン・仮想通貨。
長期的な目線をもってガチホ戦略をとってます。
↓ 0.01BTC保有で大金持ちになれるのか検証
インフレになる前に「自分の資産を防衛する」という意味で投資は欠かせません。日本人はその意識が少し薄いです。
投資をギャンブルないし楽して稼ぐ手段だと思っているなら、その考えは改めた方がいいです。
投資は楽して稼げません。
むしろ毎日が勉強の世界だと思います。
最近のコメント