ビットコインは通貨の代わりにならない
これは紛れもない事実です。
でもビットコインの真価を理解してる人はそんなこと気にせず買います。自分もビットコインが90%級の暴落をしてもガチホし続ける覚悟です。
Contents
大暴落するビットコインなんて通貨になれない

そもそも通貨には3大機能ってのがあります。
↓ 通貨の3大機能とはこういうもの
- 価値の保存機能
→ お金の実質的な価値は変化しない。銀行に預けたりタンス預金していれば汗水流して稼いだお金をそのままの価値で蓄えられる(一部例外あり) - 交換機能(決済機能)
→ 大昔は物々交換が主流であり「魚が欲しい人は魚の代わりに肉が欲しい人とマッチングするまで待つ」という必要があった。それが通貨の誕生ですぐにほしいものが手に入るように - 価値の尺度機能
→ モノの価値を通貨で測ることができる。かっ〇寿司みたいな回転寿司より銀座の回らない寿司屋のほうが価値が高く感じる。それはモノの値段から消費者が価値を決めているから
ビットコインは交換機能だけあると言えなくもない。ビッグカメラでも使えるし、PayPalがオンライン決済にビットコインに対応するとも発表してます。
でも他2つをビットコインは全く満たしません。
ビットコインには価値の保存機能がない
ビットコインは50%級の暴落は当たり前です。
バルブ崩壊だと90%級の大暴落が体験できます。
↓ 2017~2018年のビットコインチャート

この時は個人投資家(という名のギャンブラー)が仮想通貨に群がり、2017年初めに10万円だったビットコインを2017年末に230万円に押し上げました。
そして2017年の230万円から大暴落してCC事件とかなんやかんやあって、2018年末には35万円まで下げ続けました。
今10万円持ってたとして、それが1週間後に1万円の価値しかなくなるみたいな感じです。こんなを通貨として使えるわけないです。
ビットコインには価値の尺度機能はない
ビットコインでモノの価値を測れるのか…
そもそもビットコインの価格は法定通貨で表示してます。1ビットコイン400万円だとか、1イーサリアム30万円みたいに
そしてさっき書いたみたいにビットコインはボラティリティが大きすぎます。それでモノの価値を測るのって無理がありますね。
↓ こういう極端な例で考えてみる
- 1BTCの価値が今現在は400万円
- ワゴンRのビットコ建て値段は0.25BTC
- 1BTCの価格が1週間後に700万円
- ワゴンRのビットコ建て価格は0.14BTC
1週間で価格が400万円から700万円になったとしたら、ワゴンRの価値はビットコイン建てだと分からなくなります。ワゴンRが値上がりしたのか、ビットコが値上がりしたのか
そもそも「今1ビットコインの価値ってどれくらい?」という質問をされたら、自分は円建てで答えるしかありません。1ビットコイン = 400万円みたいに
仮に通貨であるなら「今日本円の価値ってどれくらい?」という質問に「う~ん今は10円でうまい棒1本買えるくらいかな」みたいに答えられます。
それが価値の尺度機能というもの
ビットコインに欠けてる機能ですね。
ビットコインは法定通貨の代わりにならなくていい理由
ビットコインは法定通貨の代わりになる必要なし
2000万枚の希少価値に対して買われてるから

ビットコインの発行上限は2000万枚
これは全世界の人口 80億人 と比べたら圧倒的に少ないです。しかも所得の少ない途上国ではもはや0.0001BTCすら買えません。
そしてビットコインにお金が集まるのは、
- 貴金属のように埋蔵量が決まっている
- ブロックチェーンによる非中央集権性
- 10年間止まらず稼働してきたから
こういう様々な理由で買われてるからです。
今は2000万枚というパイを一部のお金持ち・先見性のある人が奪い合ってるフェーズです。少なくとも安く買える時期は終わりました。
将来的には世界中のお金持ちがビットコインを奪い合うようになり、一般庶民は0.01BTCですら買うのが難しくなってるかも
0.01BTCで大金持ち説もあるほどなので
この説は ↑この記事↑ でも現在進行形で検証してます。実際に0.01BTCガチホしてたらどうなるのかを毎月記録する予定です。
中央集権(政府)へのリスクヘッジで買われてるから

中央集権 = 国・政府・企業
この中央集権は時に間違ったことをします。
- 景気支援でお金を大量にばらまいたり、
- 国民の預金を強制的に奪ったり、
- 国民の税金を好き勝手に使ったり、
今はコロナで世界中が金融緩和してます。
金融緩和するとお金ジャブジャブになるから 法定通貨サゲ↓ 金融資産アゲ↑ になってる訳ですね。最近はインフレ懸念に株価も振り回されてます。
お金ジャブジャブだと金融資産が上がる
それはビットコインも例外ではないです。
むしろこれから本当に急激なインフレになっていく場合、希少価値のあるビットコインにお金が流れないと思う方が不自然です。
ビットコインは投機性が強いものの、インフレとか中央集権に対するリスクヘッジとしてはゴールド以上の存在になると考えてます。
ビットコインは金(ゴールド)の完全上位互換
ビットコインは通貨の代わりにならない
代わりにデジタルゴールドになっていくはずです。
というか金の完全上位互換だと考えてます。
ゴールド(金)は現在までに18万トンが採掘されてます。それは競技用プールの3.8杯分だそうで、なんか希少だな~と感じます。
でもこんな面白いデータも見つけました。
↓ 海水の中には大量の金やレアメタルが溶け込んでいる
海水の中に金も溶け込んでいて、その量は50億トンと推定されています。人類がこれまでに採掘した金の総量が16.5万トンと言われているので、50億トンという数字はとてつもない量ということになります。
https://nanboya.com/gold-kaitori/post/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%A4%A7%E9%87%8F%E3%81%AE%E9%87%91%E3%82%84%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8C%E6%BA%B6%E3%81%91%E8%BE%BC%E3%82%93%E3%81%A7/
しかし残念なことに、今のところ海水の中から金を回収する有効な方法は見つかっていません。海水中に含まれる金の濃度は非常に薄いもので、1トンの海水にわずか1mgの金しか含まれていません。この濃度の薄さが、商業的に費用対効果のある方法で海水から金を取り出す最大の障害になります。
海水には50億トンもの金が!
もしこれを安価に採掘できるテクノロジーが生まれれば、金価格は大暴落します。そうならないのは商業的にその手法が開発されてないから
こう考えると「金には本当に希少性なんてあるのか?」と首を傾げずにいられません。(人工的に作れるダイアモンドよりはマシだけど…)
↓ ビットコインにあって金にない特長
- どこにでも持ち運びできる
- 4年ごとに半減期で供給が減っていく
- 供給量が2000万枚と固定されている
これが金の完全上位互換と考える理由です。
ビットコインは通貨にはなれないと思うけど、将来的にはゴールドを凌駕する最強の資産になってるかもしれません。それを信じて0.1BTC保有し続けます。
最近のコメント